マツヤ産業株式会社ロゴ

mvイメージ mvイメージ mvイメージ mvイメージ mvイメージ

ものづくりとはたらく人を
応援します

MATSUYA INDUSTRY Co,. Ltd.

concept_bgイメージ

CONCEPT

変わらないこと、
変えること

TRADITION AND INNOVATION

私どもマツヤ産業は創業以来、お客様のお役に立つために積極的な取り組みを続け、さまざまな事業に挑戦してまいりました。

一方で、創業以来大切にしてきた『有難うございます。マツヤ産業です』の精神はこれからも変わることなく、お客様への感謝と誠実な姿勢を大切にしてまいります。

これからも世の中のニーズに柔軟に対応していくため、新技術の導入や持続可能な社会の実現を目指した取り組みなど、積極的に変化を生み出し続けたいと思います。

100 YEAR HISTORY

マツヤ産業は2024年に
創業100周年を迎えます

Skip
top_historyイメージ

1章 創業者の人生と創業

Philosophy

マツヤ産業は大正十三年(一九二四年)、創業者・玉西義雄が溶接請負業として個人商店『マツヤ熔工所』を創業したことに始まる。
義雄が二十七歳の年である。

和歌山県高野山下(現.橋本市)の農家の三男として生まれた義雄は小学校を出るとすぐ丁稚奉公に出され、多様な職を経験した。

その後、二十二歳の時に大阪に出て当時の先端工業である自転車工場の松浦溶工所に入り、ガス溶接の技術を習得。
五年後に独立して溶接専門工場を開業した。

社名の由来は先妻実家の生業『竹屋』にこの松浦溶工所の一文字をもらったと言われている。

創業間もなく先妻を亡くし、昭和の大恐慌の折には、仕事の激減とともに二人の幼子を立て続けに亡くすなど、大変な試練に見舞われていた。

家族と会社を守るため、義雄はこの難局を必死で乗り越えた。
その中でより、“周りの人々への感謝の心”と自分だけが良くてもダメだという事に気づかされる。

そこから義雄は溶接加工請負の本業とともに、業界全体のためにも奔走しはじめたのである。

top_historyイメージ

溶接請負業からガス熔材商社へ

2章 事業変遷①

Business

溶接には酸素ガスが必須であったが、戦前戦中は軍需産業に優先され、中小零細企業には入手が難しいものとなっていた。

このままでは業界自体が潰れてしまうと考えた義雄は、有志を募り自らが発起人となって中小零細企業へ酸素を供給するための会社を設立したり、大阪高圧ガス熔材協同組合の設立にも関わるなど利他の精神で精力的に奔走していた。

こうして一九三六年以降、マツヤ溶工所は溶接請負のみならず、溶接用ガス・材料の販売も開始する。そして一九五五年、マツヤ溶工所は法人組織『マツヤ産業株式会社』として改組し、鐵工部(溶接請負)とガス熔材部(熔材商)の二つの部門に分けて充実を図った。

それまでは片手間のように取り組んでいた高圧ガス・溶材の販売であったが、改組を機に積極的に取り組むようになる。

取り組みの中で二代目社長の玉西義郎は『大阪高圧ガス熔材協同組合』の理事長を四期八年、また全国熔材組合連合会副会長も務めるなど、初代同様業界の為にも尽力した。

また、その功績が認められ一九八三年には藍綬褒章。
一九九四年には勲五等双光旭日章を受章した。

top_historyイメージ

『お役に立つ』チャレンジで新分野に参入

3章 事業変遷②

Progress

ガス熔材を主業とし、その他工具や機械も含めた商社事業で業績を伸ばしていたマツヤ産業であったが、一九七一年五代目社長・玉西敏雄の入社を機にイハラサイエンス製品(当時、伊原高圧継手)を取り扱い始め、新市場へ参入することとなる。

当初は苦戦したが、某工作機械メーカーにて“くいこみ継手”の採用をいただけたことが大きな転機となった。

敏雄は、ただ商社として販売するだけではなく、販売した製品がどのように使われているのかを実際に現場で見聞きし、シールテープ巻き・配管曲げ加工・現合などあらゆる作業を現場の方に成り代わって行って納める事でマツヤ産業ならではをつくり出していった。

すべては『お客様のお役に立つには?』という発想からである。
油圧継手及び配管から始まった新事業であったが、時代の変遷によるお客様のニーズの変化もあって、アイテムを増やし高圧ホースやエアチューブなどの空圧配管なども加工を手掛けるようになり、配管加工事業として発展していくのである。

時同じくして創業以来の事業であった溶接請負事業は一つの役目を終えることになる。

top_historyイメージ

4章 近年の取組

Activity

二〇〇八年のリーマンショックでは当社も大きな打撃を受けた内の一社であった。
このピンチをきっかけに、当社がガス熔材を納めているお客様に協力工場になっていただく発想で、製缶・板金の加工を請け負う製造卸事業を開始する。

その他、二〇一八年に伊賀事業所を大幅増築したことをきっかけに工作機械内装置の一部を組み立てる事業を開始するなど従来のカテゴリに捉われず『お客様のお役にたつには?』という発想で事業を増やしてきた。

また事業以外においても、CO排出量の削減、ジェンダー平等に向けての取り組みなど企業の社会的責任を果たすことで持続可能な発展に積極的に貢献しようとしている。

スライドイメージ
スライドイメージ
スライドイメージ
スライドイメージ
スライドイメージ
スライドイメージ

New logo

ロゴに込めた思い

top_newlogoイメージ

100周年を機に企業ロゴを
刷新することにしました

ロゴに込めた思い

当社は創業以来、【和】と【縁】を大切にして参りました。創業後間も無い昭和初期頃は、貴重なガス(酸素)の大半は大手製鋼メーカーに流れ、小さな鉄工所を経営する溶接職人のところにはなかなか入手困難な代物でした。

『このままでは多くの零細熔接業が行き詰まる。』
そう思った創業者は、自身が発起人となるものの資金がないので協力してくれる出資者を求めて奔走し、小さな業者にガスを供給するための酸素会社を創設しました。

また溶接に欠かせないアセチレンガスを発生させるカーバイド入手確保のためにも同様に随分と苦労しながら力を尽くしました。同じ地域で同じ仕事をするのも何かの『縁』。自分だけではなく、仲間も一緒に仕事が出来るようにならないと産業として発展しないと考えたからです。

そのほか大阪溶接協会の創設・活動に積極的に携わるなど、常に同業の発展に心掛けておりました。

その意を受けた二代目は販売業者の大阪高圧ガス熔材協同組合の理事や理事長も努め、地域産業の発展にもささやかながら尽力してやって来たのです。二代目がいつも言っていたのは『和を以って尊しとなす。』自分だけ良くてもダメ。仲間がいるから自分がいる。みんなで発展するのだと。

会社と社員の絆を結ぶ

今現在も自社だけでなく、【産業全体】ひいては【社会全体】の発展の一助であり続けたいと願っています。丸型にはそんな【和(輪)】と【縁(円)】の想いが詰まっております。

また、もうひとつ創業以来大切にしてきたことがあります。それは『感謝』の心 と『お役に立つ』という精神です。【有難うございます。マツヤ産業です。】は『関わる全ての人々に感謝する』という私たちのアイデンティティを表すメッセージです。この『感謝』の心とそれを能動的に体現する『お役に立つ』という精神こそが、私たちの根幹であり、そのための価値を生み出すのが私たちの存在意義だと考えています。
3色のロゴは2色の融合です。『感謝』の心と『お役に立つ』の精神の融合がこれからも私たちの礎でありつづけたいと願っています。

さらに今日では、サステナブル(持続可能)であることの大切さがとても重要視されています。私たちのサステナブルに必要なことは『社会の豊かさ』はもとより『働く人(社員)』の豊かさであると考えています。『社会の豊かさ』と『社員の豊かさ』の繋ぎ役でもありたい。

新しいロゴには、“変わらない想い”と“ありたい姿”を込めました。

Message

代表イメージ

100周年のメッセージ

『ありがとうございます。マツヤ産業です』は、関わる全ての人々に感謝するという私たち創業以来のアイデンティティです。感謝の心から、誰かの役に立ちたいという利他の精神を持つ。利他の精神から当社独自の価値を創り出し、『世の中のお役に立つ』。
その循環を続けていくことが、次の100年に繋がると考えています。

News

More

矢印アイコン
concept_bgイメージ